2017年2月15日(水)
息子くんへ。
昨日はここで、「みんな元気になりました、ちゃんちゃん」っていう雰囲気で書き終わったんだけど、それをアップして、ラップトップを閉じてその数秒後、ほんとに、その数秒後!ベッドで寝ていたきみは泣きながら目を覚ました。
泣きながら目を覚ますっていうのは、きみにしてはめずらしいなとおもいながら、パッとだっこすると、
????????????????
「…..熱いっ!!」
そう、きみの体は異常に熱く、とりあえずおむつを替えてから、体温測ると、38.7℃。
まじか、、、
とりあえず、いつもの一日最後のミルクを作ってくれてたリカパパが来て、ふたりで一瞬息をのむ。
しかし、泣いてるきみはリカパパがもってるミルクを見つけては、飲みたがる。
そりゃそうだ、喉もかわいてるだろう。
いつもだったらすべて飲み干すところを、5分の1ほど残したきみ。まだこれだけ飲めるだけましか。
若干ぐったりしてるようにも見えるが、ただ眠いだけなのか。
なんか一昔前の日本のドラマで、高熱を発した赤子を抱いた夫婦が、寒い冬の中、町医者を深夜に訪ね歩き、ドアをドンドン叩きながら、
「助けてくださいっ! うちの子が高熱なんです、おねがいしますっ!!」
なんていうシーンがあったなーなんて、ぼやーっと思っていると、リカパパがなにか小さな箱を持って現れた。
「これ、くすり」
といって出てきたのは、赤子用の坐薬。おしりから入れるお薬。
まあ、それは準備がいいと思って聞くと、ファルモルが念のためにと渡しておいてくれたそうだ。
、、、さすがだ。
どうやらきみのいとこ達がこっちに来た時にやっぱり熱出して、そのときに使ったものの残りらしい。
ということで、せっかく落ち着いたところのきみだったが、ちょっと失敬して、またおむつをご開帳。
リカパパが最初にトライするが、なかなかうまくはいらない。
そしてみつぱぱもトライしたけど、やっぱりうまくはいらない。
そんなこんなしてるあいだに、坐薬は手の熱で溶けてきちゃうし、きみはなきじゃくる。
すると、何度もトライしながらリカパパが、口を開く。
リ「これ、もしかして逆からいれるのかなー?」
み「え、いや、まさか、とんがってる方から入れるに決まってんじゃん」
り「でも何回いれてもでてきちゃうし、、、」
み「え〜、でも◯○◯◯(←自粛)だって、とんがってるほうから入れるでしょ」
り「うーん、でもなんか、違う気がする。。。」
と、やってるあいだに、坐薬はもう溶けてちっちゃなサイズに。
でも、何回か入って出たから、もう中で一部が吸収されてたとしたら、もう一個入れるのはやめたほうがいいよね、ということになり、とりあえず、ここのところは休止。
泣きじゃくり、さらに熱くなったようなきみを挟んで、川の字で寝ることに。
そして朝、リカパパがネットで調べると、なんと、細くなってないほうから入れるのが、医者の勧めだということを発見!
みつぱぱは「えええええ!!!」って声をあげたぐらいびっくりしたんだけど、どうやら、そうらしい。
それによると、坐薬は、とんがってないほうから入れることによって、入れた時に肛門の出口の筋肉を刺激せず、入れた坐薬を排出にくくなるらしい。
逆に言うと、とんがってるほうから入れると、太いほうが出口の近くになるわけだが、するとその太いほうが、とんがってるほうより、そのあたりの筋肉や神経を刺激しやすくして、「お、うんちがきた、出しちゃおっと!」っていうふうに動いちゃうらしい。
ということで、朝、まだまだ熱が高いきみに、坐薬をいれる。
そう、とんがってないほうから。
すると、何度目かのトライで、リカパパが成功! (きみはもちろん嫌がってたけど。。。)
リカパパに、薬の箱にはそういう説明なかったの?と聞くと、「なかった」とのこと。
どうなんだろう、これって、世間の常識なのかな? パパたち全然知らなかったよ。
ところで、その夜中じゅう、何度か熱を測ったけど、38.5前後を行き来。そして今日のお昼は39℃もマーク?????????????
やばい、これはさすがに病院か?とも思ったけど、とりあえず、ファルモルも手伝いにきてくれて、
「食欲はそんなに落ちてないし、遊べば笑顔もあるし、脱水症状もないようだし、様子を見ましょう。」
ということに。
そして、夕方にももう一回坐薬を入れて、ようやく、熱が、37.5℃前後に。
とりあえず、いつもよりぼーっとしてるかんじはありつつも、遊んだり動く元気があるきみで、よかった。あんまり泣きわめいたりもしないし。
でもまたあがるかもなぁ。。。突発性発疹とかっていう可能性もあるらしいし。。。
まずは今日のよるはゆっくり眠れるといいね。そして早くよくなりますように???
I love you,
みつぱぱ
。。。。。。と、これを書き終わったところで、(いつもいいタイミング!)きみはまた泣いて起きた。熱を測ると、
大台40℃!!!!!
?????????????????????????????????????????????????????????
泣きじゃくるきみをだっこすると、もうでっかいホッカイロみたいだ。
とりあえず、今日最後の坐薬を入れ、ミルクは完飲み、しばしぐずりながらも、意外とすんなり寝てくれたきみ。このくらいの月齢で、こういう熱があるのは、珍しくないとか、まだ救急レベルじゃない、とわかってるとはいえ、なんか、心配すぎる。。。